■古環境学‐地球環境変動を探る‐
  人間活動による土地利用や大気組成変化は、地球環境変動に顕著な影響を与えるようになっており、新しい地質年代として人類の時代を意味するAnthropoceneが提案されています。変わりゆく地球環境をモニターするため精力的な観測が行われていますが、地球の気候や環境は観測記録よりも長い時間スケールで変化することが知られています。人間活動の影響がない自然の地球環境変動の実態を理解するためには、過去の気候や環境の情報を地質記録から読み解くことが有効な方法です。本研究室では、主に海洋や湖沼の堆積物から過去の地球環境変化を復元する「古環境研究」を推進しています。

■過去の海洋環境の復元研究
海底堆積物の分析により過去の海洋環境を復元する「古海洋研究」を行っています。
(1)北半球大規模氷床形成と氷期・間氷期サイクルの発達
新生代後期、地球は温暖で安定した気候から寒冷で大陸氷床が発達し、激しい振幅の周期的な気候(氷期・間氷期サイクル)へと移行してきました。本研究室では、国際深海科学掘削計画(IODP)航海で得られた北太平洋域の堆積物試料を用い、北半球大規模氷床形成と氷期・間氷期サイクルの実態解明を目指し研究を行っています。
(2)氷期の低い大気中二酸化炭素の行方と海洋深層循環
最終氷期(約2万年前)の大気CO2濃度は190 ppmと産業革命前(280 ppm)と比べて80ppmも低かったことが明らかにされています。大気CO2 濃度の低下分に相当する炭素が、氷期にどこに貯えられていたか(炭素リザーバー)という問題は古気候研究の大きな謎です。大気と比べ60 倍以上の炭素貯蔵量を持つ巨大なリザーバーである海洋深層水は、この謎を解く鍵となります。本研究室では、堆積物記録から氷期の海洋循環像を復元し、古気候モデル研究者と協力して、海洋循環が気候変動に果たした役割を明らかにしようとしています。